【Excel関数】複数の値からどれか一つをランダムに出力するには

この記事では、複数の値からどれか一つをランダムに出力する方法についてご説明します。

例えば、アルファベット順でaからfの6文字があるとします。

その6文字のうち、どれか一つをランダムで出力したい場合に今回の内容は参考になると思います。

使用するExcel関数

複数の値からどれか一つをランダムに出力するには、次の関数を使います。

今回使用するExcel関数は次の2つになります。

  1. CHOOSE
  2. RANDBETWEEN

Excel関数を組み合わせて作成した数式(例)

先ほどの2つの関数を使って組み立てたサンプルの数式は次の通りです。

計算式

  • =CHOOSE(RANDBETWEEN(1,6), “a”, “b”, “c”, “d”, “e”, “f”)
計算式の意味

  • RANDBETWEEN関数を使って乱数を「1」から「6」までの間で発生させて、その乱数を元にCHOOSE関数の第2引数以降の引数のうちどの引数を選択するかを決定し、「a」から「f」のうちのどれかを返す
返す値

  • ランダムで選ばれた「a」から「f」のいずれかの値。
    →RANDBETWEEN関数が返す値に該当する、CHOOSE関数の第2引数以降に指定された引数の値

①RANDBETWEEN関数

COLUMN関数は、乱数(ランダムの値)を発生させた整数を返す関数です。

乱数は引数で指定された値の範囲で発生させます。

例えば第1引数に1を、第2引数に6を指定した場合、1から6までのいずれかの値を返します。

②CHOOSE関数

CHOOSE関数は、第1引数で指定された値のインデックス番号が指す引数の値を返します。

例えば第1引数に1が指定された場合は第2引数の値を、第1引数に3が指定された場合は第4引数の値を返します。

実行結果

計算式をセルに入力します。

計算式の入力が完了すると、CHOOSE関数の第2引数以降の値がランダムでセルに出力されます。

続けて何かセルを入力モードにしてから別のセルを選択するタイミングで計算式の計算が行われて、新たにCHOOSE関数の第2引数以降の値がランダムでセルに出力されます。

最後に

この記事では、複数の値からどれか一つをランダムに出力する方法についてご説明しました。

CHOOSE関数とRANDBETWEEN関数を使うことで、指定した値の中からランダムで取得することができるので便利です。

複数の値からどれか一つをランダムに取得したい場合は今回の記事を参考にしてみてくださいね。

プログラミングのスキルを習得するなら

プログラミングのスキルを習得したい、今のスキルをもっと高めたい、そう考えているなら「プログラミングスクール」がおすすめです。

プログラミングのスキルの基礎を身につけるなら「TechAcademy」で1週間の無料体験があるので、これで「プログラミングの基礎」を学ぶのにおすすめですよ。

→ TechAcademyの「1週間 無料体験」はこちら